制汗剤の恐怖
- かよ みつなり
- 2017年7月12日
- 読了時間: 2分
ジメジメと湿気の高い日本の夏です。
ランドセルを背負って30分以上炎天下を
帰ってくる子どもの背中には
あせもが出る季節となりました。
さて、お年頃の娘がいる我が家としては
娘から制汗剤の話が出ました。
体育の後や部活の後、シューシュー!!と
部屋の中で何人もが制汗剤を振りまくと
ものすごいニオイになり息苦しいとのこと。
私もこういうの息苦しいな・・と思う方の人間でして(汗
娘の感想に同意しております。
「汗臭い」この現象はある意味当然でして、誰しもあること。
制汗剤でやっていることは、
このニオイの元を絶っているのではなく、
人工香料でごまかしているだけです。
脇には強烈な毛が生えてくるので薄々わかると思いますが笑、
アポクリン腺という大汗腺があり、
汗とともに老廃物を排出するとともに、
外界から守るべき大切な部分と言えます。
脇毛を剃っているなら
余計今まで以上に外界から守らなければ
いけないのではないでしょうか。
対処法としてはこまめにタオルで汗を吸ったり、
水浴びをしたりすることのが良いのでしょうが、
そうそうタイミングよくできなかったりすることも
あるわけで。
そこでアロマテラピー的対処法をご紹介します。
それは、、、
「ペパーミントウォーター」です〜!
冷却作用があり、運動した後の肌にも心地よく、
香りが爽やかなので、気分転換にもなります。
もちろん天然の香りなので、
人工的に長く続き周囲を不快にさせるような香りではなく、
またガススプレーではなく水分を噴霧するだけなので
息苦しいと思うこともないでしょう。
抗菌してくれたり、鎮痛してくれたりと、
その他の嬉しい効果もあります。
サッカーを頑張っている年頃の男の子に
高校入学祝いでプレゼントしたこともありました^ ^
精油とエタノールでスプレーを作ることもできますが、
まずは優しい香りからのご紹介でした。
先日ファブリーズを家具ではなく自分にシュッシュしている人を
見かけました。愕然としましたが、確かに結局やってることは
一緒かも、、とも思ってしまいました。。
追伸、
ちなみにrythmeでは
健草医学舎から出ている
ハーブウォーターをお勧めします。
すでにスプレーボトルで販売されており使いやすく、
成分分析も徹底して行われている品質だからです。
http://www.pranarom.co.jp/lineup/herb_water/
NARD協会認定のアロマアドバイザーコースでは
こうしたハーブウォーターのあれこれも
学ぶことができますよ♬
Commentaires