

3・4・5月のワークショップ
3月27日(月)10:00~12:00
蜜蝋で作るハンドクリーム 作り
@rythme(5組以上の場合、近所へ会場変更の可能性あり)
参加費:1,000円
前月しっかりご案内をする時間がなかったので、再度のWSです。
ハンドクリームという名の、マルチクリームです。
一度参加
2月のWSはハンドクリーム
長らく定期的なワークショップは行っていませんでしたが、 今年はできるときにできるだけやっていこうと思います。 さて2月のワークショップは「ハンドクリーム」。 2月27日(月)10時〜12時 場所 :鎌倉市梶原 rythme にて(駐車2台分) 最大人数:5人...
今を大切に
今日は老人ホームでアロマテラピーのハンドケア、フットケアをしてきました。 老人ホームに伺うようになってよかったなあと思うこと。 ・定期的に通うと、顔を覚えてくれて、喜んでくれる。 ・気持ちいいわあと、感謝をされる。 ・こんな汚いのんに申し訳ないわあと、感謝される。...


筋肉痛や打撲の時は
この週末、雪山に行ってまいりました。 今年は上の娘もやる気でゲレンデに積極的に出る予定だったので、 最初から筋肉痛を見込んで我が家は「アーニカオイル」を旅行に持参。 まずは現地に着いたら、 着替える際に筋肉痛になりそうだな、という箇所にあらかじめ塗りこみます。...


ヘナの魅力
ヘナってご存知ですか? 私は去年の今頃まで、植物性の「髪に優しい白髪染め」だと思っていました。 それはあながち間違いではないのですが、正確には「トリートメント剤」だったのです。 傷んだ髪にも、くせ毛にも、剛毛にも、猫毛にも、薄毛にも良いとのことで...
説明会と体験会のお知らせ
再度説明会と体験会のお知らせです。 1月23日 10:00より 残席2名 NARD JAPAN 認定 アロマ・アドバイザーコースの説明会 1月17日 全日 残席3名 1月31日 全日 残席5名 2月15日 全日 残席3名 ヘナ体験会の開催...
2017年 始動します!
2016年も残りわずか。 私にとって2016年は本当に色々充実した年でした。 フランスにも赴き、アロマテラピーに対する思いも再認識することができました。 新しいことにも挑戦し、日々進歩を重ねることができました。 新しい出会いのおかげでインストラクターという仕事を始める気にな...


フランスでのトリートメント体験
南仏の最終日、ネリーグロジャンさんのmuseeに行きました。 ここではグロジャンさんのアロマコレクションの展示のほか、 オリジナルの精油やグッズの販売、トリートメントサロン、 ワークショップ、サラダバーなどを併設している敷地で、 建物の外には簡単なハーブ園もあったりします。...


蒸留所めぐり
時間の許す限り数カ所の蒸留所をまわりました。 蒸留所とは、ウイスキーの蒸留所ではなく、精油を作っている蒸留所のことです。 精油の抽出方法としては ・圧搾法(主に柑橘類) ・有機溶剤抽出法(一部の精油を抽出しにくい植物) ・臨界抽出法(最新式の抽出法だがコストがかかる)...


ラベンダーの種類
ラベンダーはみなさんの知るところですが、ラバンジンはご存知でしょうか。 ラバンジンもラベンダーの一種には変わりないのですが、 ラベンダーアングスティフォリア=ラベンダー ラベンダーアングスティフォリアとラベンダースピカの配合種 =ラバンジン(ラベンダースーパー)...